今日はちょっと私的な報告にて、すいません。
昨日、予告した通り、まじめにセミナーを受けました。
今時なので、オンラインセミナー第6回。
宴会場の片隅に、急遽、書斎(笑)を開設。

ズームもできるようになったし。エッヘン。

教科書は、いつもこの三冊。

わからなくても、素読しなさいと先生から言われて、舌をかみそうになりながら読む。(笑)
でも、今日のセミナーの講師は、京都 半兵衛麩の玉置半兵衛様のお話なので、いつもよりテンションがアップしています。
本も出していらっしゃいます。

11代にわたる創業300年の商家を継いでいく、心得を伺いました。
日常の中で、時に触れ子や孫へ教えていくこと。
また、家訓の「先義後利」の言葉も心に残りました。
コロナ禍だからこそ忘れてはいけない言葉だと、心に刻んで。
この本を、たまたま、父の本棚から借りて読んでいたこともご縁があったと温かい気持ちになりました。
新たに、また心の火種をいただきました。
ウレシ~!!!
まじめなブログも書けるおかみ 有巣栄里子
はじめまして。2年ほど前にすし兆さんでランチをしました(飛騨牛にぎりがおいしかった!)。残念ながら宿泊は他ホテルだったのですが、今回は是非、花兆庵さんでと、意気込んでおります 笑。10月の休みが取れ次第、予約を入れようと思っています。それまで予約が埋まりませんようにと、願っています。その頃にはきっと、紅葉という楽しみも増えるだろうな、と想像するだけでワクワクです。もし予約が取れて伺った際にはどうぞ宜しくお願い致します。
このたびは、コメントありがとうございます。
ぜひお越しくださいね。
お夕食をすし兆で召し上がっていただくこともできます。
予約時に、どうぞお申しつけくださいませ。
心よりお待ちいたします