今日はおかみが案内する雛めぐりツアーの初日でした!

本日は4組、計7名様がご参加くださいました!
あいにくの雨でございましたので、バスで移動します。

(つい最近、似たような光景を見たような・・・)

最初にやってきたのは城山を登る最中。
日本料理の「山貴」さん!

早速、5段飾りがお出迎え!

そして立派な御殿飾り!
平野屋女将の同級生だったという山貴の女将さん。
平野屋女将と通じるところがあるようです・・・★

それにしてもすごい数!
お料理やさんだということを忘れてしまいそうです。。

昔の小学校の手すり。
OB・OGの方々がやってきては、昔を懐かしむそうです。

おひな様だけでなく、焼き物やアンティークなど、
まるで博物館のよう。
みなさま感嘆の声をもらしていらっしゃいました。

次は本物の博物館へ。
「飛騨高山まちの博物館」です。

資料館内は撮影禁止の為撮れませんでしたが、
源氏物語絵巻と同じ構図に見える「源氏雛」などを見ながら、
昔の飛騨人のひなまつりの楽しみ方を説明しました。
金森長近公が今の高山の基礎を作り上げた経緯など、
とても興味深いものでした。

次は「平田記念館」さん。
平田酒造の平田さんがやってみえるのですが・・

これまた立派なひな飾り・・・!
ずっしりと構えた、ダイナミックなつくりになっています。

まちの博物館とはまた違った、レトロな世界にタイムスリップ。

当時の庶民たちの生活に思いを馳せました。
バスにゆられて一行は春祭りの上から秋祭りの下へ・・・

お次は柴田味噌さんこと、
「柴田春次商店」さん。
平野屋のお味噌汁も、ここのおいしい味噌を使っております!
お店に入ったとたん、なんとも食欲をそそる香りが・・・

細谷のお気に入りはこの左の屏風。
遠目には見づらいですが、百人一首が描かれているのです。
(床に広げればしばらく遊べそうです)

3月とはいえまだまだ寒い高山。
お味噌汁を試飲して、お気に入りを購入して。
ほっこりした気分で次へ。

「日下部民藝館」さん。
これまた大きな段飾りですが、少し趣が異なります。

成程、洋装の兵隊さんが並んでいるのですね。
明治維新を彷彿とさせるおひな様でした。
もっと大きな立派な雛飾りがあるのですが、
ちょうど花兆庵と同じくして、「ホテル雅叙園東京」に
出展中なのでした。

温かいお茶をいただきながら小休止。
滋賀からお越しのNさまが、近江商人にまつわるお話を聞かせてくださいました。
一期一会のミニツアーでは、こんなこともあるのです。

日下部民藝館さんのこちらの急な階段。
お話を聞きながら、細谷は国宝彦根城の天守閣をひっそりと思い出しました。

本町へ戻ってきた一行はアンテナショップの「まるっとプラザ」さんへ。

ちっちゃいながらも個性的なおひなさまが並びます。

養蚕業が盛んだった飛騨一之宮では、蚕の繭で
「まゆびな」が作られました。
独特の質感がある、丸みを帯びたかわいいおひなさまです。

最後は「中田呉服店」さん。
ここ数年で、海外の方に着物を着つけることがかなり増えたそうです。
日本の伝統的な着物を気に入っていただけると、どこか誇らしい気持ちになりますね。

呉服店の雛まつりはとっても華やかなものでした。
かわいらしい、おひなさまの帯が幾つも吊られていて、
自然と視線は上のほうへ。

お店の方からお話を伺えるのも、このツアーのいいところ。
今回は7か所おじゃましてきましたが、どこも優しい方ばかりで
寒空の下は飛騨人のあたたかさであふれておりました。
各施設のみなさまがた、ご参加くださったお客様方、ありがとうございました♪
次回のツアーは3月12日(月)を予定しております!
ふるってご参加くださいませ!
今回おじゃました「柴田味噌」さんの味噌を使ったおにぎりが
なんと明日から中部7県のローソンで販売されるそうです!
中部圏にお住まいの方、お近くのローソンをチェックしてくださいね!
細谷がお伝えしました。
飛騨高山まちの博物館の、高山に行った時は、寄らせてもらっています。幾つかの蔵が有り、観光の方も余り少ないので是非、高山市政記念館と合わせて訪れて欲しいですね。