
日本には、「5節句」」といく季節の区切りがあります。
お正月・桃の節句・端午の節句・七夕・そして重陽です。
この節句に当たる日は、すべて奇数を重ねた日です。古来中国では奇数が縁起が良い「陽」の数字といわれ、その中でも一番大きい9を重ねた重陽の節句は、長寿を祈る節句であり、菊の節句とも呼ばれます。
菊の花の上に、綿を被せてその綿に夜露と聞くの芳香をしみこませたもので、体をなぜたり、菊の花のお酒飲んで長寿を祈ったとのこと。
また、「後の雛」といって、3月3日のお雛様に対して季節の区切りもかねて
お雛様をもう一度飾る風習が幕末頃、関西の一部にあったそうです。
お内裏様やお妃さまのみを聞くと一緒に飾ったこの風習は、今では俳句の季語として残るだけとなりました。
ことし花兆庵では、そんないにしえに思いをはせて、9月1日~10日に玄関に飾りつけをしています。
ぜひご覧くださいませ。
今月の7日にお世話になります。
私の誕生日が九月九日なので重陽の節句であり、菊の節句なのは知っていましたがこんなに詳しくは知りませんでした。知らない方が多い中こんなところで詳しくわかるなんて、とてもうれしかったです。
宿泊前からお得な気分になりました。
ありがとうございます。