こんばんは、細谷です。
早いもので9月もあと残すところ3日です。
10月の行楽シーズンに向け、各部署で気を引き締めています!

さて、10月9日(火)と10日(水)は秋の高山祭【八幡祭】でございます!
今年も祭のパンフレットが配布されました!

各祭行事の開催スケジュールはこのようになっています!
布袋台の緻密な技光るからくり奉納はもちろん見ものですが、
9日のみ行われる『屋台曳き廻し』と『宵祭』は
実際に動く屋台が見られるので要チェックです!

パンフレットには各屋台の特徴も書かれております。
ぱっと見ただけでどれがどの屋台か分かれば、一人前の飛騨人です。
細谷はまだまだです。
秋の高山祭の会場は平野屋から少し離れた下のほう。

写真は『鍛冶橋』という橋の上で撮っております。
この安川通りを境に宮川の上流のほうが、手前から上三之町、上二之町、上一之町。
下流のほうが下三之町、下二之町、下一之町となります。
上は4月の春の高山祭『山王祭』
下は10月、秋の高山祭『八幡祭』と、会場が分かれております。

奥に『櫻山八幡宮』の大きな鳥居が見えます。
あちらの境内で布袋台のからくり奉納が行われます。
その他の屋台はこの表参道にずらりと曳き揃えられます。
ユネスコの無形文化遺産に登録された高山祭と、
国の重要有形民俗文化財である美しい祭屋台。
ぜひ目の前でご覧くださいませ!
まだ空室が少しだけございます!
お急ぎください★
本陣平野屋 花兆庵
本陣平野屋 別館
ここまでしれっと書いてしまいましたが、
屋台というのはチョコバナナとか、りんご飴とかが売っている露店のことではなく、
標準語でいう『山車』のことです!
Q.じゃあ飛騨人は露店のことをなんて言うの?
A.『やし』です。
『やし』もいっぱい出ますので、お楽しみに!