一昨日速報でお伝えしました、
「雛の宴」。
腹ごしらえのその後でございます♪
佐藤禎三先生によっておひな様一色になった会場。
床の間は、長野県松本市の「押絵雛」が飾られました。

今回は“小鼓”をご覧いただくということもあり、
各テーブルには「五人囃子」がお待ちしております。

そして、料理もお膳に並べまして・・・

佐藤先生が、1枚1枚書き上げた掛け紙もスタンバイ♪

同じテーブルのお客様が、同じものにならないよう、
11種類×8~10枚書いて下ったのでございます!!

さてさて、これで準備完了♪
お客様には、藤原調理長の特別会席をお召し上がりいただきました♪
この日1日しかご用意出来ない「ひな会席」。
毎年写真を撮れず悔しいのですが・・・
今年も心を込めてご用意しました♪
もちろんお客様にお運びしたのは「袴隊」でございます。
雛の宴恒例になりつつある「袴隊」。
今年の選抜メンバーはこちら。

この袴隊をサポートする、客室係を中心とした「女性陣」はこちら。

調理場から、女性陣に渡り、袴隊がお客様の元へ・・・
この連携。すごいです♪
ちなみに、写真に写っていない「食べ終えた食器を受け取るチーム(売店2人と小林)」の連携も、
なかなかのもんですけどね(*^^)v
いよいよ、お待ちかねの「小鼓」のお時間♪
大倉源次郎先生にご登場いただきました!!

砂時計のような形をした「胴」をいくつか見せてくださったり、
実際に革を張る様子を実演されました♪

そして、実際に小鼓の音色を聴いてビックリ♪
色んな音色があるんですね。

「緒」の張りを調整したり、
打つ指の数で、何種類もの音を出せるんだそうです。
で、小鼓の打ち方を教わりました。
左手を握って、右手を添えて、右肩へ。
皆さんの「間」を合わせて♪
大倉先生と一緒に!

お隣でも♪

一曲終わった時の会場の一体感ったら・・・
自然に拍手が起こりなんだかほっこりしました。

大倉先生の響かせる素敵な音色と楽しいお話・・・
そんな素敵な空間もあっという間に終わり。
最後に大倉先生よりお客様へ、嬉しいプレゼントもいただき、
素敵な時間をありがとうございました。
今年も、たくさんのお客様にお越しいただきありがとうございました。
満席でお断りしてしまいました皆さまには、大変申し訳ございませんでした。
また来年、お越しいただけますようお待ちしております。
ありがとうございました。
最後のお客様を見送った後の会場は、
あっという間に片付けられました。

準備と同じくらいテキパキと片づけをする客室係の、
「パワフルさ」に脱帽でございます。
小林は
準備だけでバテてしまい、
雛の宴翌日は毎年、筋肉痛でございます。
今年は2日たってもふくらはぎが・・・。
******* ******* ******* ******* *******
◆◇オリジナル商品&お土産の購入はこちらから◇◆

******* ******* ******* ******* *******
◆◇本陣平野屋のホームページもご覧下さい◇◆

******* ******* ******* ******* *******
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓
人気blogランキングへ
******* ******* ******* ******* *******