節分から数日後・・・
余ってしまった節分の豆。
従業員食堂で、社員一同が少しずつつまんで食べいたのですが、
なかなか減らない・・・
という事で!!
従業員食堂:N内×別館調理場;F本がタッグを組んで、
飛騨高山ならではの形にしておいしく頂きました♪♪

小麦粉と砂糖、少量の醤油を水で溶き、
お豆を投入!!!

これを、かき揚げのようにまん丸く、油で揚げます♪

油の温度の調整が難しく、
焦げてしまったり、ばらけてしまったり・・・
試行錯誤を重ねて出来上がったのがこちら♪

飛騨高山の昔ながらのおやつ「豆つかげ」です。
“つかげ”とは、飛騨弁で天ぷらのことだそうで、
「豆の天ぷら」という事になります。
おやつ代わりにちょっと食べるとおいしくて、
スーパーで買って食べるのです。
高山の郷土料理のひとつでございまして、
スタッフみんな、嬉しそうに食べて、あっという間になくなったそうです。
(余談ですが、近くのお豆腐屋さん 古川豆腐さんの「あげづけ」がTVで紹介された際、
この「豆つかげ」も一緒に紹介されたんですって^m^)
飛騨高山のスーパーに立ち寄る事があれば、「豆つかげ」を探してみてください。
小林は、「試作段階のかけら」をちょこっといただきました。
******* ******* ******* ******* *******
◆◇オリジナル商品&お土産の購入はこちらから◇◆

******* ******* ******* ******* *******
◆◇本陣平野屋のホームページもご覧下さい◇◆

******* ******* ******* ******* *******
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓
人気blogランキングへ
******* ******* ******* ******* *******
節分の豆の再利用の食べ方が有ったのですね。来年、豆が残ったのを黙々と豆だけ食べず、平野屋さんの調理の仕方を見て、食べたいですね。